遊農くらぶ尾形さんの米作り1年
土作りは稲刈りの後からすぐにスタートして翌年の春に備えます。
ただ単にお休みしているんじゃありません。
-
春、鳥海山がこんな美しい姿をみせる頃・・・

-
稲の苗を育てる苗床に土を作ります。写真のようにオーガニック853と古代天然苦土とを
ブレンドします。丈夫な苗をつくるための土作りは苗床からスタートです。

-
苗箱にブレンドした土を入れます。機械が土を入れてくれますが、
微調整はやっぱり人だね。これを何百枚も作りますよー!

-
今日は種まきデス!土を入れた苗箱は右から左へと流れていく間に、種が蒔かれ、その上に土をかぶせます。

-
種が蒔かれた苗箱ウン百枚!


この中に蒸気を入れて発芽させます。

-
発芽して二日後の苗。産声をあげたばかりの苗って感じです!

-
すぐ隣の畑に発芽した苗箱を並べていきます。ここで田植えまでの間、苗が育っていきます。


何列かごと上にビニールをかぶせ、小さな苗を守り育てていきます。
でもビニールをかぶせるのは数日。丈夫な苗ですから、自然の雨や風のなかに置いても大丈夫だそうです。そして田植えの時期までこの田んぼでたくましく育ちます。

-
あれから二週間?くらいたちました。
白くてニョロニョロと頼りなかった苗は、ホラッ!きれいなみどりのジュータンみたいです。ゆっくりと育てて強くたくましく伸びていきます。

-
5月後半。苗の状態をゆっくり見極め、ベストな時期を選んで田植えをします。
鳥海山にはまだまだ残雪が見えます。この日は雲で隠れてしまいましたが、その昔、種まきの時期を目安にしていた「種まき爺さん」の形が鳥海山にクッキリ現れるのもこの時期です。


7月中旬。青々と逞しく成長した稲。この時期、庄内平野はミドリの絨毯を敷いたように、美しい光景です。根も順調に生育しています。
遊農くらぶさんの他のコンテンツ


