油は敵ではありません
「油」というと[肥満]という悪いイメージがついていますが、そもそも油(脂質)は三大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質)のひとつで身体を動かすエネルギー源。
脂質が不足してしまうと体重が減ったりエネルギーが不足して疲れやすくなり、肌荒れや便秘などが起こりやすくなるそうです。
「油は太る」というのは必要以上に体に摂取してしまい、余分なエネルギーとなって蓄積されてしまうからなんですね。それゆえ脂質(油)は敵ではなく、私たちの健康を保つために体に欠かせない栄養素。
だからこそ、良い油を選んで健康の大きな味方にしていただきたいと思います。
今、日本人に不足している【オメガ3】の油
日本では昔から魚をよく食べていたので、【オメガ3】の油(α-リノレン酸)を十分に体の中に取り入れていました。ところが今はどうでしょう。
私たちは洋食や肉料理を頻繁に食べるようになり、お魚(とくに青魚)を食べる回数が少ない傾向にあるため、どうしてもお魚に含まれる【オメガ3】の油の摂取が少なくなってしまっています。
このオメガ3の油が不足することによって引き起こす体のトラブルは「肌荒れ・アレルギー・血液疾患・うつ病」など様々。
いかがですか?皆さんは油をバランスよく摂取されているでしょうか。
毎日コツコツ、スプーン一杯の健康生活
毎日お魚を食べる事ができれば良いのですが、なかなかそうもいきませんね。「お魚は好きだけど、お肉も食べたい!チーズやバターだって大好き!」という方が多いのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが「えごま油」。えごま油を上手に活用することで、手軽に魚に含まれる脂肪酸(オメガ3)を補うことができるんです。
【オメガ3】の一日の摂取量は2g程度。えごま油スプーン1杯で一日分のオメガ3を摂取することができ、体内でEPAやDHAに変わるため健康的な栄養バランスを保つことができます。
えごま油は加熱するとすぐに酸化してしまうので、スプーンにとって飲んだり、出来上がったお料理にかけたり、スムージーに混ぜたりしてフレッシュなまま味わってください。
食事でしか摂れない【オメガ3】の油!
ここで簡単に油のお勉強です。
油の主成分は脂肪酸。大きく分けて油は4種類に分類されます。
- ●飽和脂肪酸:バター・肉・ラード
- ●不飽和脂肪酸
【オメガ9】〈オレイン酸〉オリーブオイル・なたね油・米油
【オメガ6】〈リノール酸〉サラダ油・胡麻油・コーン油
【オメガ3】〈α-リノレン酸〉アマニ油・えごま油・魚
そのなかでもオメガ9・6・3は「不飽和脂肪酸」と呼ばれ、さらにオメガ6・3は体内では作れない必須脂肪酸です。そのため、私たちは食事で摂取しなければなりません。
特にサラダ油やごま油に含まれる【オメガ6】と【オメガ3】の理想的なバランスは2:1だそうですが、今の日本人のバランスは10:1まで悪化している人も多いと言われています。
今、大注目のえごま油
えごまはシソ科の植物で、見た目は青しそ(大葉)と良く似ています。漢字で「荏胡麻(えごま)」と胡麻の字が入っていますが、胡麻とは別の種類の植物なんですよ。えごまは葉っぱや穂の部分にできる実(種)を食したり、油をとるために栽培されています。
その、えごまを絞って出来たえごま油は、ほぼ無味無臭。または、ほんのり草のような爽やかな香りがする淡い金色。さっぱりとした味わいです。
近年このえごま油が健康に良いとされて、知名度が上がってきました。高齢化が進むこれからの社会において、手軽に体調管理に必要な栄養素を摂取できるのが「えごま油」。健康と美容に欠かせない大注目の食品です。
今日から皆さんの生活に「えごま油」の摂取を取り入れてみませんか。
えごま油の効能
α-リノレン酸を豊富に含むえごま油を摂取することによって、どんなメリットがあるでしょうか。
- 生活習慣病予防
- LDLコルステロール(悪玉コルステロール)を低下させる作用や血圧を下げる効果があるため、高血圧や動脈硬化、脳梗塞などの生活習慣病の予防にも期待されています。
- 血液がサラサラ
- 動脈硬化や血栓を防ぎ、心疾患のリスクを低くする効果があります。
- 美しい髪やお肌を保つ効果
- 血行を改善されることによって新陳代謝が活発になり、美肌やツヤ髪に導くサポートをしてくれる効果があります。
安心安全の山形県尾花沢産「えごま油」
花笠踊りの発祥地である山形県尾花沢市。ここは尾花沢牛や生産量日本一のスイカ、大正浪漫の風情を醸し出す銀山温泉で知られる自然豊かな盆地地帯です。また日本有数の豪雪地帯であり、豊富な雪解け水と盆地特有の寒暖差を活かした農作物が育てられています。
「えごま」を中心に健康に役立つ商品をお届けしている「やくし食品」は、尾花沢の豊かな大地で100%自社栽培および国産のえごまを使用し、栽培から搾油まで一貫した品質管理で作られた「えごま油」を自信を持ってお届けしています。
やくし食品
えごま油の特徴
- ①栽培・加工・販売の一貫体制
- ②豊富なα-リノレン酸
黒えごま油:63.1%
白えごま油:61.5% - ③選べる白と黒
白えごま油生絞り:すっきりとした旨味
黒えごま油生絞り:濃厚な味わい - ④安全安心な商品 無農薬栽培、出荷に応じた搾油
えごまの商品一覧
-
白えごま油 生しぼり
1,944 円(税込)まろやかでさらりとした口当たりで、ほのかなシソの香りがして飲みやすいのが特長です。黒えごま油 生しぼり
2,268 円(税込)白えごま油に比べ、濃厚でしっかりとしたえごまの味を味わえます。α-リノレン酸の含有量も白えごまより豊富です。 (α-リノレン酸含有量:白えごま油=約60%、黒えごま油=63.1%)※当社検査数値白黒えごま油 生しぼりセット
4,428 円(税込)白えごま油と黒えごま油の味を比べることができるのでとても評判のセットです。白黒えごま油 生しぼりセットミニ
2,592 円(税込)えごま油が未経験で、試してみたい方の為に小さいビンに詰めました。白えごま油/黒えごま油のセットです。えごまドレッシング
713 円(税込)たまねぎをベースに、えごま粉末、りんご酢、梅干し、柚子、生姜、にんにくを材料に仕上げています。 サラダはもちろん、おひたし、冷奴、焼き肉やフライにもおすすめです!白えごま油・ドレッシングセット
2,873 円(税込)定番の白えごま油とドレッシングとのセットです。黒えごま油・ドレッシングセット
2,873 円(税込)濃厚でしっかりとした味の黒えごま油とドレッシングのセットです。白黒えごま油・ドレッシングセット
5,141 円(税込)白・黒えごま油とドレッシング、人気商品の3本セットです。えごま茶
2,268 円(税込)えごまの新芽を摘んで乾燥させてお茶にしました。 HOTでもICEでもOK。えごまパウダー
464 円(税込)白えごま油のおから(絞ったあとの残り)を粉末にしました。 野菜サラダ等にふりかけたり、お味噌汁に散らしたり、きな粉のようにヨーグルトに使用するなどいろいろ利用できます。えごまの実
594 円(税込)そのまま食べても、すり鉢ですりつぶしても。焙煎するとさらに香ばしく美味しくいただけます。 和え物などにふりかけてお召し上がりください。やくし食品
近年、個人農家は耕作者の高齢化や後継者不足等により農家離れが年々増加している傾向にあります。
ここ山形県尾花沢市も例外ではなく、耕作放棄農地が所々に見受けられるようになりました。
このような現状を目の当たりにして、地域の人々の積極雇用を行い、 地域定住化の促進を図る目的で農業法人を設立いたしました。
自然豊かなこの地で、健康志向の作物を厳選し栽培することを目標に、いろいろな作物に挑戦してきて最終的に「えごま」に行きつきました。
皆さまの健康長寿の一助になればと願いを込めて「えごま油」を生産しています地元のおいしい物をお届け!一年中おすすめ!