山形県のお米、さくらんぼ、ブルーベリー、岩牡蠣、だだちゃ豆、ラフランスを生産者直送!
ところで、りんごといっても品種も育て方もさまざまですが、なかでも「無袋(むたい)」と「有袋(ゆうたい)」の違いをご存知でしょうか。読んで字の如く、袋をかぶせずに栽培したのが「無袋りんご」、袋をかぶせて栽培したのが「有袋りんご」です。
山形県では害虫から守る為に有袋りんごの栽培が主流でしたが、かなり手間がかかることがネックとなっていました。そこで、省力化を図るために、そしてりんごの品質を上げるために取り組まれたのが「無袋」での栽培です。農園の数本ずつ実施され無袋への挑戦がはじまったといいます。
その結果、太陽の光を直接浴びることから糖度が二度も高く、甘みも香りも酸味も増した秀逸のりんごが育ったのです。そこから徐々に無袋栽培に切り変わっていくと同時に、摘果、肥料、樹の育て方など、技術的な面からも努力がなされ、市場や店頭で注目を浴びるりんごとなりました。
このように「サンふじ」と呼ばれるのはお日様をたっぷりと浴びた無袋のふじりんごのことなのです。
「このりんごに蜜は入ってますか?」「蜜入りりんごありますか?」とお問い合わせがあります。
蜜入りりんごはとても美味しそうに感じますよね。このりんごの芯のまわりにたまる蜜は、ソルビトールと水。りんごの葉が太陽の光にあたるとでんぷんという栄養分ができ、このでんぷんが水に溶けやすいソルビトールになって、枝を通りりんごの実に集まってくるのです。このソルビトールは酵素の働きで砂糖の仲間である「果糖」「ショ糖」に変化していき、りんごが完熟するとそのまま実の中に溜まります。これが蜜といわれるものです。
蜜自体は蜂蜜のように甘いのではなく、蜜がたまったりんごの実が甘いのです。ですから、蜜はりんごの美味しい食べ頃サインということになります。しかし、美味しいりんごならどれにも蜜が入っているわけではありません。その年の気象条件や収穫時期が大きく影響したり、収穫のあとに蜜が散ってしまうことがあります。また糖の量や甘み度が、蜜なしりんごとの差はほとんどありません。蜜入りも蜜なしも美味しく召し上がっていただけます。
生のまま食べたり、スイーツにしたりと大活躍のりんごですが、おかずに取り入れてもりんごの味わいが生きてくるんですよ。
ポテトサラダに入れるのは定番かもしれませんが、他にも、りんごをお肉で巻いたり、りんごを細かく刻んで鶏ひき肉と炒めて鶏そぼろにしたり、シャキシャキのセロリと一緒に白和えに使ったり、皮の色を生かせば見た目もきれいですよね。キャベツのコールスローにもリンゴを入れると爽やかで美味しくなります。
りんごを使うとお口のなかに優しい甘みと酸味、食感が広がってなんだか新鮮!いろいろと試してレシピを増やすチャンスです。
下記にてメールアドレスを登録していただければ、
【ふじりんご】の旬の時期が到来したらメールでご連絡いたします。
りんごが出すエチレンの作用で、一緒に貯蔵しておく野菜や果物に影響が出てくる場合があります。たとえば、りんごとキウィでキウィが熟すとか、りんごとバナナでバナナが熟す、または、りんごとジャガイモでジャガイモの芽が出にくくなるなどの現象があります。
りんごを長期保存するときには、木になっているときの自然の姿勢を保つことが大切です。逆さまにしておくと、エチレンの発生が活発になって、りんごの呼吸量が増加して、りんごそのものの鮮度が低下する恐れがあります。できれば、1個1個サランラップを巻いたり、袋に入れ、低温で湿度の高い状態にするのが長持ちのコツ。りんごの呼吸も抑えられて、エチレンの発生を抑えることができます。