2019年02月04日
だだちゃ豆ごはんの素ありますか?
先日、お客様からお電話でお問い合わせをいただきました。
↓
——————————————————-
テレビ東京の
「昼めし旅 “あなたのご飯見せてください”」の番組で
あるお宅のお昼ご飯が映っていたのですが
“みどり色の豆が入ったご飯”だったのです。
レポーターの方が
「この緑色の豆はなんですか?」と聞いたら
「山形の【だだちゃ豆】です」とおっしゃってたんです。
それが、とてもおいしそうだったのでいろいろ探していたんですが
旬旬食彩ダイニングさんにありますか?
———————————————————–
・・・というお問い合わせでした。
≫ はいはい!ございます! ≪
お客様には「だだちゃ豆ごはんの素」と
https://ekamo.com/dadachagohan/
そして「だだちゃ豆おこわ」をご紹介いたしました。
https://ekamo.com/okowa/
お客様はどちらにしようか迷われておりましたが、
「だだちゃ豆ごはんの素」をご注文いただきました。
私は
「私も山形のお土産に “だだちゃ豆ご飯の素” がとても好評なので
いつもギフトに選んでいるんですよ」とお話したら
「そうなんですか!楽しみにしています」と大変期待を寄せられていました。
特性の割烹醤油仕立てのタレに漬け込んだ「だだちゃ豆ごはんの素」。
お米と一緒に炊くだけで香り豊かなだだちゃ豆ごはんができあがります。
炊いているときの香りもまた格別なんですよ!
また、だだちゃ豆おこわも
包みから出してチンするだけの簡単手間なし。
どなたにでもだだちゃ豆の旨みとモチモチ感を味わっていただけます。
行楽のお供にも、ご自宅用にも
何かの機会にぜひご賞味ください。
2019年01月24日
花さかオヤジ
2019年01月09日
凍える冬もお花見をお楽しみください
こんにちは
旬旬食彩ダイニングの渋谷です
昨年末、事務所に飾った
啓翁桜が可愛い姿を見せてくれています。
今日も山形は雪が降り
寒い風がビュービューですが
事務所内は啓翁桜のおかげで
温かな気持ちになれるようです
年末にお届けした啓翁桜も
今ごろ、たくさんのお宅で
見ていただいているんだろうなあと思うと
超!ハッピィ!
真冬に満開の桜を見ることができるって本当に素敵
なんだか得した気分ですよ。
大きなフラワーベースがあれば
120cm丈の枝がおすすめです。
ボリューム満点の花姿はゴージャス!
ぜひ皆さんのお部屋にも飾っていただき
ご家族やお客様へ温かなおもてなしを!
いま、旬旬食彩ダイニングでは
【1月・2月お届け】の啓翁桜のご予約承り中。
2018年10月19日
上海ガニもいいけど日本のモクズガニ
狩猟によって捕獲された野生の鳥獣を食材として使う「ジビエ」が最近じわじは注目されるようになってきましたが、”川にジビエ”とでもいいたくなるような絶品の食材「モクズガニ」をご存知でしょうか?
日本の上海蟹と言われるように、モクズガニと上海蟹は同属種なので姿も味もうり二つです。
それなら輸入品より、日本の清流で獲れた新鮮なカニを食べていただきたいところです。
先日写真撮影の為にモクズガニを10匹ほどもってきて料理して食べました。事務所中カニの臭いが充満してすごいことになりましたが、カニミソは濃厚で身も美味しいし、なにより汁がもうたまりません!
旬旬食彩ダイニングでは最上川の支流「鮭川」などで獲れたモクズガニを活きたままお送りいたしますので、知る人ぞ知るモクズガニを是非一度味わっていただきたいと思います。
2018年10月16日
天然舞茸シーズン終了~~~!
本日、本年最終の天然舞茸を発送いたしました。これにて今シーズンの天然舞茸は終了となります。
今年は豊作で、とてもいい形の舞茸が連日採取できてとてもいいシーズンでした。
常連のお客様や遠方の料理屋さんなどからも喜んでいただき、あらためて山形の山の恵に、そしてそれを採取してくださる方々に感謝いたします。
来シーズンも同じように採れればいいのですが、そこは自然相手ですので、そうなるとは限らないわけで、ただただ祈るばかりです。
とにかく、今年は満足いくものを連日発送できてほんとうに良かったです。
みなさん来シーズンもよろしくお願いいたします。ありがとうございました!
2018年10月12日
こんなコンクールがあったんですね(@@)
ここ山形県庄内地方は、稲刈りも終盤になり、もうすぐ新米が出揃う時期となってきました。
そんな中、国道を走っているとこんな看板が。
そしたら、これコンクールがあったんですね!(@@)
手作り看板コンクール2018」
手作り看板コンクール2017」
私的には去年の
「米の名は?」に一票!・・・米だけに(^^)v
2018年09月26日
天然舞茸絶好調!
2018年01月30日
遊農くらぶさんへ行く道中が・・・
朝、遊農くらぶさんに無農薬で育てたお米をいただきに行く途中です。
この道は地吹雪になりやすくて、過去に何度も行くのをあきらめたことがある道。
この日も気温が低くて雪がサラサラ。しかも風が強い為、地吹雪で荒れる一日になりそうです。
風が強く吹いているので、風雪柵側は雪が飛ばされているのがわかりますか?
まだ道が見えるので走れます。雪の量も少ないですので、ホワイトアウトにならないうちに通り抜けようと思います。
国土交通省のサイトを見てみると、防雪柵のおもな形式には,大きく「吹きだめ柵」「吹き払い柵」「吹き止め柵」「吹き上げ防止柵」の4種類に分けられるようです。
気象や地形条件、また道路構造 等に応じて防雪柵が整備されています。それでも、期待したような防雪効果が発揮できていない事例が多数見つかっているそうですよ。
あるレベルまでの吹雪量では目立たなかった防雪柵の問題点が、暴風雪が頻発する環境下で浮かび上がっているようです。
大自然の猛威は私たちの想像をはるかに超えてしまう場合があるのですね。
私も暴風雪による吹きだまりで立ち往生し、6時間も車中ですごした経験があります。外にも出られないほどの猛吹雪のなか、救助を待っている間は最悪のことしか考えられませんでした。冬の道を侮ってはいけません。
2018年01月29日
1月咲きの啓翁桜
1/10、那覇市で桜が開花したと発表されました。(@_@;)
「カンヒザクラ」と呼ばれる桜だそうですが、さすがに沖縄は早いですね。
春の気配がみじんもない山形ですが、
我が家には1月咲きの啓翁桜が、ようやく咲き始めました。可愛いーー!
外は最高気温も氷点下!強風、風雪警報、低温注意報がでるなか、
可愛い桜が心を温かくしてくれます。
蕾の濃いピンク色と花びらの色合いが、柔らかな日差しの春を思わせますね。
ここまでくれば、順調に蕾もふくらんで、次々に花を咲かせてくれることでしょう。
さて、外を見てみれば・・・・
少し、吹雪が静かになりましたが、まだまだ冬の真っ只中です。
逆光のため、本来のきれいな色が出ていませんが、寒~~い雪景色と桜です。寒っ!!
一足先に春がやってきたようで、嬉しい気持ちになりました。やっぱり桜っていいなぁ~~★
2017年12月01日