-
ラフランスの突然変異種の選抜育成選手
2022.11.07『シルバーベル』は山形県生まれの西洋梨で、1957年にラフランスの自然交雑実生を選抜し、山形県の園芸試験場で育成され誕生 …
続きを読む -
鱈アラカルト
2017.11.26「鱈腹食う(たらふくくう)」や「出鱈目(でたらめ)」という言葉ができたのは、鱈が大変な大食漢だからこそ。 エビ・タコ・カ …
続きを読む -
おやつにもピッタリのおもち
2017.05.22お餅が入っているうどんや蕎麦を「力うどん・力蕎麦」と呼びますね。童話「ネズミのすもう」では、やせっぽちで負けてばかりいる …
続きを読む -
りんごを長持ちさせるコツ
2017.05.19りんごが出すエチレンの作用で、一緒に貯蔵しておく野菜や果物に影響が出てくる場合があります。たとえば、りんごとキウィでキウ …
続きを読む -
焼肉パーティの後のデザートにはもってこいのフルーツ 西洋梨
2017.05.18西洋梨は何といっても生食がおいしく食べられますが、香り高い西洋梨の良さを生かして、スープやポタージュにしてもお洒落なおも …
続きを読む -
栄養たっぷり!
2017.05.17キュッ!となるような天然の酸っぱさが魅力の山葡萄は、鉄分やカルシウムが豊富で、ポリフェノールもたぁーーーーーっぷりです。 …
続きを読む -
鮭は頭からシッポまで、捨てるところのない優等生です
2017.05.15鮭は頭からシッポまで、捨てるところのない優等生です。美味しい鮭は皮が美しい銀色で、血合いがきれいでハラスの部分が黄色く変 …
続きを読む -
庄内柿
2017.05.15柿にはビタミンAとCが多く含まれていて、平核無柿1個分で、ビタミンCの一日必要摂取量をほぼ満足させます。 また、柿の渋み …
続きを読む -
お漬物は日本古来の知恵が凝縮された健康食品
2017.05.14お漬物は本来、塩分を多くして保存性を高めたものですが、健康志向が高まっている現代は減塩されたお漬物が多くなり冷蔵保存が必 …
続きを読む -
赤かぶ漬け
2017.05.14赤かぶ漬けは、はじめ塩で下漬けをします。その後、砂糖・塩・酢・焼酎などで漬け込みます。 お酢をたっぷり使っていますので、 …
続きを読む -
無添加を可能にした、健康なSPF豚
2017.05.14原材料である豚肉は、山形県庄内町の指定農場で生産されたSPF豚を使います。SPF豚とは、Speciflc Pathoge …
続きを読む -
おこわは冷めても美味しく食べられるところも魅力ですね。
2017.05.13おこわは「御強」と書きます。よーく見ると、なにやら硬そうーですね(笑) ご存知のようにおこわはもち米を蒸した米飯のことで …
続きを読む -
炊きたての美味しさがよみがえります
2017.05.12簡単に美味しく出来る炊き込みご飯は、それだけでご馳走です。 旬がすぎて、ふと「あの味」が恋しくなったときには、お手軽に作 …
続きを読む -
お肌の栄養補給にたまごパック
2017.05.09日本は世界のなかでもよく卵を食べる国のひとつ。2008年度の一人あたりの供給量は16.8キロ。約380個相当にあたります …
続きを読む -
梨は最古のくだもの
2017.05.02弥生時代後期の登呂遺跡から炭化した梨の種が出てきたことからもわかるように、 梨は日本の果樹栽培で最古のくだもの。 梨は「 …
続きを読む -
梨はとにかく鮮度が命
2017.05.02皮の色ツヤが良く、固いものが美味しさの梨の見分け方法です。 しかも大きい方が味が良く、梨の美味しさを充分に味わうことが …
続きを読む -
ラ・フランスはじーっくり待って食べるのがコツ
2017.04.23和梨と同じく約90パーセントが水分でカリウムが豊富なラフランスは、利尿作用が体のほてりを冷ます作用があります。 生食も文 …
続きを読む -
やっぱりビールと枝豆の相性はピッタリ。
2017.03.30「B級グルメ」「新郷土料理」がメディアで紹介されるなか、アイスも全国に「ご当地ものアイス」があります。 金沢の「しょうゆ …
続きを読む
商品名でコラムを選ぶ


