山形県のお米、さくらんぼ、ブルーベリー、岩牡蠣、だだちゃ豆、ラフランスを生産者直送!

山形の生産者が季節感あふれる自慢の逸品を旬の時期に直送します!
みなさんから愛され続けて25年。旬旬食彩ダイニングは頑張る山形の生産者応援サイトです。

レシピ

ハレの日のお粥。お米の歴史はお粥の歴史だった

2017.01.07

日本では稲作が始まった頃から、お粥が食べられていました。平安時代以降には上流階級は米の白粥、中流以下は雑穀粥を食べていたようです。

また、年中行事などのハレの日の食事としても、お粥は重要な意味があるのです。

たとえば<七草粥>
無病息災を願って1月7日には春の七草を入れてお粥を炊いて「この一年間外敵が来ないように」と祈ったのです。現在では「お正月の疲れた胃袋を整える」と言った意味合いになりましたが、江戸時代では公式な式日だったのです。

さらに、あずきの赤は邪気を払い、この一年万病を防ぐと言われ、小正月の1月15日にはあずき粥を食べるう風習もあります。弥生時代から食べられてきたお米の歴史は、お粥の歴史でもあったのですね。

商品名でコラムを選ぶ

  • シルバーベル
  • お米
  • さくらんぼ
  • たわらゆき餅
  • だだちゃ豆
  • だだちゃ豆おこわ
  • だだちゃ豆ごはんの素
  • だだちゃ豆アイスクリーム
  • つや姫
  • ふじりんご
  • グリーンアスパラ
  • ラフランス
  • 一夜干し
  • 呼朝卵
  • 和梨
  • 天然岩牡蠣
  • 寒鱈
  • 山葡萄ジュース (原液果汁)手作りセット
  • 庄内柿
  • 庄内米のお粥「粥一番」
  • 手羽先美人餃子
  • 泳ぐホタテ
  • 洋梨
  • 無添加ハム・ソーセージ
  • 無農薬栽培ブルーベリージャム・ジュース
  • 笹巻き
  • 米沢牛
  • 羽黒の浅漬け
  • 赤かぶ漬け
  • 鮭味噌粕漬け・いくら
  • 鳥海山氷河水
  • お問い合わせはこちら
    お米の一度のご注文で定期的にお届け!お米の定期便

    このページのトップへ