山形県のお米、さくらんぼ、ブルーベリー、岩牡蠣、だだちゃ豆、ラフランスを生産者直送!

山形自慢の季節感あふれる逸品を一番美味しい旬の時期に生産者から直送!
みなさんから愛され続けて23年。旬旬食彩ダイニングはお客様と生産者をつなぐショッピングサイトです。

旬感アラカルト

笹巻きのルーツをたどってみました

2018.03.22

中国から伝わってきた?笹巻き

笹巻き山形 笹巻きおやつ 笹巻きおみやげ 笹巻ききなこ

灰汁煮の笹巻き

山形県庄内の家々では、端午の節句や七つ祝いなどに笹巻きを作り振舞ったりする伝統食なのですが、そのルーツを探ってみると日本の食文化の基礎にたどりつくと言います。

日本の文化は、インドのアッサム地方から中国中南部に至る常緑照葉樹林帯の文化と共通するものが多いそうです。たとえば、ワラビやクズ、あるいはカシ、トチなどの堅果類を水さらしによりあく抜きする技法だとか、お茶の葉を加工して飲用すること。繭から糸をひいて絹を作ることや、ウルシやその近縁種の樹液を用いて漆器をつくる方法。かんきつとシソ類の栽培と利用や、こうじを用いて酒を醸造することなど・・・大変良く似ていますよね。

その文化のひとつに「ネバネバ、モチモチした食べ物を好む」があります。それは納豆とか味噌、雑穀のモチ種のことで、そこから生み出されたモチ種の食品が「ちまき(粽)」であり、笹巻きはそのひとつに含まれます。

また、常緑照葉樹林帯と共通するところとして、「ハレの日」たとえば儀礼や接客、贈答のときに用いるのがモチ製品。晴れの日の特別な食べ物としてモチ系のごちそうを作ることが習慣になっていたという記述もあるなど、この文化において、古代中国から日本に伝わったと言われるのが有力なのが「ちまき」というわけです。

また、このちまきの起源は古代中国の詩人「屈原(くつげん)」にまつわる伝説があります。
楚の国の優れた政治家だった屈原は、陰謀によって国を追われると、自国の将来を憂い汨羅江に入水したのが5月5日。以来、この日になると竹筒に米を入れたものを供養として川に投げ入れたものが始まりとされています。さらに中国では5月5日は「重五」といって最も災難に遭いやすい日として邪気を払う時節の物としてちまきを作ったとも言われています。

こうした伝説が日本にも伝わって、端午の節句にちまきを作って供える習慣が生まれたというのが想像できるのです。

端午の節句 笹巻き山形 笹巻きおやつ 笹巻きおみやげ 笹巻ききなこ 

全国の端午の節句 柏餅やちまき、笹巻きでお祝い

白と黄色、二色の笹巻きがあるのはなぜなのでしょうか?

現存する最古の料理書「斉民要術(せいみんようじゅつ)」では、すでにこの黄色と白の笹巻きが記載されています。この本が書かれたのが西暦530年~550年といいますから、それ以前にすでにこの調理法があったということになります。そして、平安時代の「延喜式(えんぎしき)」に出てくる宮中の儀式のとまきは水煮で作られた白色。さらに江戸時代の「本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)」にはなんと4種類のちまきが紹介されて入ると言い、時の流れとともにバリエーションが多様化しています。このようなことから、どちらの煮方も昔からの技術としてそのまま日本に伝えられたのではないのでしょうか。

東北の日本海側へと伝承された笹巻き

一説によれば、薩摩藩の関ヶ原の戦いや豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に、干し飯よりも美味しく日持ちする兵糧として作られていたと言われる九州の「灰汁巻き」が、北前船で北上し笹巻きとなったともいわれています。

なるほど、笹巻きの文化は新潟から山形、秋田の南部、福島の会津地方と広範囲に広がっていますが、いずれも米どころとして知られている土地、というのが特徴的と言えます。

もち米はうるち米に比べると収量も少なく高級品なので、昔からお祝いの席のごちそうとして用いられることが多かったのです。それも粉食ならくず米でかまわないわけですが、「粒」のまま使うとなればごまかしがききません。ですから、「ちまき」「笹巻き」は豊かな米どころに咲いた、ちょと贅沢なハレの食文化といえます。

笹巻き山形 笹巻きおやつ 笹巻きおみやげ 笹巻ききなこ

庄内の風土と人々の知恵が生み出した笹巻き

米本来の美味しさを存分に味わえる郷土料理として季節のごちそう。一枚一枚笹をめくると、米どころの農家の暮らしが見えてくるようです。

笹巻きは人の優しさの象徴

昔からお米には霊力が宿るとされてきて、そのパワーの最大がお餅であり、竹や笹が神事に使われ神々しいものという見方があります。先人たちはもち米をお鍋で煮炊きすることが上手くできずに、竹筒や植物の葉で包んだりして調理する方法を編み出したのかもしれません。端午の節句に食べるちまき、庄内でいう「笹巻き」は、この信仰と合理性を兼ね備えた食べ物であり、人々の願いを込めて代々に作られてきた伝統食といえます。長年にわたりちまきについて調査研究を続けてこられた芳賀文子さんは著書に「ちまきは人間の優しさの象徴。自分以外の人、すなわち家族や親類、縁者のために、心を込めて作る、食べてもらう食べ物である。その一つにちまきのヒモは“ほぐれずにとき易く”を心がけて工夫され、食べる人への優しい心配りがあらわれている」と綴っています。

こうして伝えられてきたちまきが、米どころ庄内では笹巻きというカタチにかわり、この地域の中においても煮方や巻き方が異なる笹巻きが作られ、母から娘へ、お嫁さんへと繋がれてきたのです。

笹巻き山形 笹巻きおやつ 笹巻きおみやげ 笹巻ききなこ

母から娘へ、お嫁さんへと伝わってきた笹巻き

手作り笹巻きをお届けいたします。
お取り寄せはこちらから

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
 ★【山形の手作り笹巻き】きな粉と黒蜜付き
 ねっとりぷるるん!あめ色の魅惑★ 
 ■ 美味しい山形 旬旬食彩ダイニング ■

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

参考文献:SPOON 20091月号P.7-P.9

お問い合わせはこちら
お米の一度のご注文で定期的にお届け!お米の定期便

地元のおいしい物をお届け!一年中おすすめ!

このページのトップへ