山形県のお米、さくらんぼ、ブルーベリー、岩牡蠣、だだちゃ豆、ラフランスを生産者直送!
さくらんぼはバラ科 さくらんぼは「桜桃(おうとう)」とも呼ばれ、桜の実です。しかし、皆さんが良く知る「ソメイヨシノ」など観賞用の桜ではなく、「西洋実桜(セイヨウミザクラ)」という名称の桜の実。バラ科サクラ属の果樹で、日本 …
いろいろとくらべてみました ソメイヨシノとかオオシマザクラなど愛でて楽しむ桜と、さくらんぼの木は、同じバラ科の植物ですが、種が違います。花は良く似ていますが、色や大きさが違うんですよ。 いろいろと比べてみましょう。 ◆正 …
佐藤錦を親に持つ紅さやか 1924年、ニューヨーク州立農業試験場で育成された“セネカ”と、佐藤錦をかけあわせて誕生したのが「紅さやか」です。 セネカは交配樹で、果肉が柔らかなため日持ちがしません。糖度が少なく酸味が強くあ …
さくらんぼの加工が楽になる秘密兵器 本当にありがたいことに、たくさんいただくさくらんぼを使って、毎年シロップ煮を作ります。 せっかくの可愛いサクランボは、丸いカタチをつぶさずに作り、違うフルーツとともにフルーツパイをつく …
園内に入り混じって育つ様々なさくらんぼ たとえば、サクランボ園に撮影に行くと「どれが佐藤錦?どれが紅秀峰?」と確信が持てず迷ってしまいます。ちゃんと分けて植えていただくととてもわかりやすいのに・・・と思うほど、佐藤錦の隣 …
さくらんぼは追熟しないフルーツのため、収穫は生産者さんたちが一粒一粒大きさや赤み具合を見ながらもぎとります。ですから収穫日が一番の旬になります。そんなさくらんぼを新鮮なままで全国各地にお届けするため、摘み取り作業にも細心 …
早朝に収穫したさくらんぼは、「箱詰め」作業にうつります。 お客様がさくらんぼの箱を開けたときに「美味しそう!」と思っていただけるように、また、配送中の振動にも極力動いてイタミが発生することのないようにする大切な作業になり …
以前、さくらんぼはクール便だから大丈夫と思っていた さくらんぼの販売を始めた2000年当初は、当時のペリカン便に全国への配送をお願いしていました。 翌日到着エリアは「常温便」、北海道、関西以南の翌々日到着のお客様には「航 …
カルピスをご準備ください 日持ちがしないさくらんぼは、食べきれないときはジャムやコンポートを作ったりしますが、農家さんに教わったさくらんぼを長く楽しむ方法があります。まずはカルピスをご準備ください。 簡単に言えば、生のさ …
受粉良く、たくさんの実をつけたさくらんぼ さくらんぼの花が咲き終わると、やがてさくらんぼの青い実(幼果)が出てきます。 受粉が上手くいくと、このようにみっちりと実をつけます。なかには受粉が上手くいかず、大きくなる前に自然 …
日本一のさくらんぼの産地である山形県では、高品質の厳選出荷の定着やブランドを守る為にさくらんぼの出荷基準をもうけています。それが「山形県青果物等標準出荷規格」。平成24年にはそれまでよりもさらに品質の保持、向上をめざし改 …