山形県のお米、さくらんぼ、ブルーベリー、岩牡蠣、だだちゃ豆、ラフランスを生産者直送!
「蜜入りのりんごは甘くておいしいが、長期保存には向かない」 このようなことを聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、蜜入りのりんごを少しでも長く保存するためのポイントをご紹介します。 また、そもそもりん …
皆さんは、山形県庄内地方の「寒鱈汁」をご存知でしょうか。 冬にとれる寒鱈を贅沢に使用したスープは、体も心も温めてくれます。 そこで今回は、寒鱈汁と食べるための方法についてご紹介します。 また、寒鱈の特徴についてもご紹介す …
食欲の秋に食べたい果物の一つとしてりんごが挙げられます。 りんごはそのまま食べても美味しいですが、一手間加えてコンポートにしても美味しく食べられます。 今回はりんごのコンポートの保存方法や、日持ちする期間をご紹介しており …
寒さが厳しい冬には鍋料理が食べたくなりますよね。 普段の鍋料理がマンネリ化してきた方に、おすすめしたい食材があんこうです。 あんこうは冬が旬ですので、鍋料理が美味しい季節にもってこいの食材です。 ここであんこう鍋と聞き、 …
オールシーズンで購入できるりんごですが、実は温度変化と乾燥に弱いという一面があります。 そのため、長期保存の際は低温で管理することと、乾燥を防止することが鍵になります。 りんごのみずみずしさを残したまま保存する方法を紹介 …
古くから美食家が舌鼓を打ってきたあんこうは見た目にインパクトはありますが、美肌効果もあり高級食材として知られています。 また、あんこう鍋は寒い冬に身体の芯から温まるだけでなく、あんこうの多くの部位を鍋で楽しめますので、あ …
りんごの変色を防ぐ方法として、塩水につけることが多くの方に知られています。 しかし、実は塩水につける方法よりも効果的な方法があります。 りんごは切って1時間ほどで酸化が原因で茶色く変色していきますので、変色を防ぐ方法を知 …
農林水産省が定めた食生活指針において、果物は野菜と同様に毎日の生活にとって必需品であると位置付けられています。 果物の中でもリンゴは、多くの人に馴染みのある果物です。 そこで今回はリンゴを毎日の生活に取り入れることで得ら …
リンゴのおいしさの基準とも言える「蜜入り」。 数あるリンゴの中から蜜入りのリンゴを選べたら嬉しいですよね。 そこで今回は、蜜入りリンゴを選ぶコツをご紹介いたします。 美味しく食べるための保存方法についても後半でご紹介しま …
寒い冬が旬のあんこうは、フグにも引けを取らない「鍋の王様」とも評される食材です。 味はもちろんですが、あんこうに含まれる栄養素はどれも素晴らしく、摂取することで健康効果も期待できます。 ただ、食べすぎてしまうと健康に悪影 …
「日本一美味しくて、日本一高価な枝豆」という評価をいただいているだだちゃ豆。 サヤの表面の産毛が茶色くて、見てくれはイマイチ。昔は見た目の悪さで不評をかっていたと言われるほどの豆ですが、食べると・・・いえ、茹でている時か …
日本一のさくらんぼの産地である山形県では、高品質の厳選出荷の定着やブランドを守る為にさくらんぼの出荷基準をもうけています。それが「山形県青果物等標準出荷規格」。平成24年にはそれまでよりもさらに品質の保持、向上をめざし改 …
笹巻きは大変手間隙がかかるごちそうですが、その手間を惜しまずに作られてきました。材料はすべて自家製です。 ■もち米は春の田植えから秋の収獲まで愛情込めて育て、秋に収穫された物を使います。 ■「笹の葉」は前の年の土用の丑を …
庄内のさまざまな笹巻き 庄内の笹巻きは笹の葉でもち米を包み、イ草などで結わえて煮た物です。日本各地に「ちまき」と呼ばれて、材料やカタチ、作り方の違いによる様々なカタチがありますが、庄内はこの地域のなかに三つの巻き方があり …
中国から伝わってきた?笹巻き 山形県庄内の家々では、端午の節句や七つ祝いなどに笹巻きを作り振舞ったりする伝統食なのですが、そのルーツを探ってみると日本の食文化の基礎にたどりつくと言います。 日本の文化は、インドのアッサム …
さくらんぼをご注文いただくときに、 「バラ詰にするか?それとも手詰めにするか?」と迷われてはいませんか? 少し比較してみましょう。 バラ詰はバラッと入れるのではありません こちらがバラ詰です。ところどころジクが見えますが …
朝霧が味の良い豆を育む白山地区 山形県西部の庄内平野。 その南端に位置する鶴岡市白山地区には、標高471mの金峯山の脇から湯尻川が流れています。 川の中流部にはナトリウムとカルシウムを含む硫酸塩泉のお湯が湧き出る湯田川温 …
日本初!ブルーベリー導入 日本にブルーベリーが導入されたのは高度経済成長期がはじまる1951年、昭和26年の頃。当時の農林水産省北海道農業試験場が、アメリカからハイブッシュブルーベリーを導入したのがはじまりです。 いっぽ …
秋のブルーベリー農園 山形県鶴岡市羽黒地区、霊峰月山の山すそに位置するブルーベリー農園は標高250mにある月山高原にあります。 冬には2mほどの雪が積もり、季節風の影響で零下10℃もなる厳しい環境ですが、4月頃からは気温 …
山形で栽培されている主な品種は「ハイブッシュブルーベリー」で、そのなかでも「北部ハイブッシュ系(寒冷地系)」のブルーベリー。 寒さに強くて、日本の本州以北のリンゴの産地のような寒冷地及び高冷地での栽培に適した系統です。香 …