一年かけて揃えた材料で巻かれる笹巻き(灰汁煮)
2018.03.23笹巻きは大変手間隙がかかるごちそうですが、その手間を惜しまずに作られてきました。材料はすべて自家製です。 ■もち米は春の …
続きを読む山形 庄内の伝統保存食「笹巻き」
2018.03.23庄内のさまざまな笹巻き 庄内の笹巻きは笹の葉でもち米を包み、イ草などで結わえて煮た物です。日本各地に「ちまき」と呼ばれて …
続きを読む笹巻きのルーツをたどってみました
2018.03.22中国から伝わってきた?笹巻き 山形県庄内の家々では、端午の節句や七つ祝いなどに笹巻きを作り振舞ったりする伝統食なのですが …
続きを読むさくらんぼ手詰めとバラ詰の極意
2018.03.15さくらんぼをご注文いただくときに、 「バラ詰にするか?それとも手詰めにするか?」と迷われてはいませんか? 少し比較してみ …
続きを読む在来種を自家採取★守り続ける白山だだちゃ豆
2018.03.15朝霧が味の良い豆を育む白山地区 山形県西部の庄内平野。 その南端に位置する鶴岡市白山地区には、標高471mの金峯山の脇か …
続きを読む日本のブルーベリー栽培の歴史、東京、長野そして岩手へ
2018.03.14日本初!ブルーベリー導入 日本にブルーベリーが導入されたのは高度経済成長期がはじまる1951年、昭和26年の頃。当時の農 …
続きを読む山形 月山高原ブルーベリー農園の秋から冬
2018.03.12秋のブルーベリー農園 山形県鶴岡市羽黒地区、霊峰月山の山すそに位置するブルーベリー農園は標高250mにある月山高原にあり …
続きを読む山形(羽黒町)で栽培されるブルーベリー品種:その1
2018.02.28山形で栽培されている主な品種は「ハイブッシュブルーベリー」で、そのなかでも「北部ハイブッシュ系(寒冷地系)」のブルーベリ …
続きを読むブルーベリー栽培の一年
2018.02.26「本当に美味しいブルーベリー」を育てるために、積雪のある時期をのぞき、季節をとおしてたくさんの作業があります。 春の剪定 …
続きを読む良質な実をつけるために大切なブルーベリーの剪定
2018.02.23一年に二回、春と秋に行う剪定作業 昨年の秋、グルグル巻きに雪囲いされたブルーベリー。強風と低温、そして樹が隠れるくらいの …
続きを読む北部ハイブッシュ系のブルーベリー
2018.02.22北部ハイブッシュの特徴 ブルーベリーの品種は大きく分けて「ハイブッシュブルーベリー」「ラビットアイブルーベリー」「ローブ …
続きを読む早朝からはじまる白山だだちゃ豆の収穫
2018.02.16暗いうちから始まる収穫作業 白山だだちゃ豆の収穫は、早朝から開始されます。 午前三時半、真っ暗な田園の中にトラクターのラ …
続きを読むさくらんぼのクオリティアップを決める摘果作業
2018.02.14受粉良く、たくさんの実をつけたさくらんぼ さくらんぼの花が咲き終わると、やがてさくらんぼの青い実(幼果)が出てきます。 …
続きを読むブルーベリーのはちみつ採取
2018.02.09たいへん希少なブルーベリーはちみつ レンゲやアカシアなど、たくさんの花の種類があるはちみつですが、国産のブルーベリーのは …
続きを読むブルーベリーとビルベリーの違い
2018.02.08実の中まで青紫色に染まるビルベリー ビルベリーはブルーベリーの一種で、野生ブルーベリーの仲間です。ブルーベリーと見た目は …
続きを読む寒冷地に強いブルーベリーの選択
2018.02.08気候に適したブルーベリーを育てる ブルーベリーは大きくわけて下記のように分類されます 【1】野生ブルーベリー 【2】栽培 …
続きを読む山形のさくらんぼは、カルピスで冷凍保存【おススメ】
2018.02.02カルピスをご準備ください 日持ちがしないさくらんぼは、食べきれないときはジャムやコンポートを作ったりしますが、農家さんに …
続きを読む啓翁桜は山形が生産量日本一!
2018.01.29山形が誇る、啓翁桜 たわやかな細い枝にたくさんの花が咲き誇る「啓翁桜」。 12月~3月までの真冬に咲く桜です。 昭和5年 …
続きを読む

