カテゴリー: スタッフより
2010年11月04日
はまってしまった!
うんーまぁーいーー!!
これ、チーズです。『カチョカヴァッロ』っていいます。「北海道特産物展」で入手して、かなり美味しくってハマってしまい、物産展最終日にもう一度買いに走りました。(最終日のせいか200円もお安くなってた!)
このカチョガヴァッロ。1cmくらいの厚みに切って、フライパンで両面を焼て食べるのが、もっか我が家のお気に入り。ホント美味しすぎです!!カタチも、なんともユニークで可愛らしいでしょ。
さっそくネットで検索してお気に入りに追加です。カチョカヴァッロの詳細につてはこちらをどーぞ!北海道の 株式会社 牧家さんのチーズです。
2010年10月28日
地場食材を使った食事会
酒田商工会議所主催の、地元の少し珍しい食材を使った食事会に参加しました。
場所は酒田市にある西洋割烹『花月』さん。美味しいお料理をいただけると評判のお店ですよ~。
▼イワナのスモークヴィンコットソースほおずき添え
キレイな水で育ったイワナはちっとも癖がなく、さらにスモークされて香りと旨みが高まり、バルサミコ酢でいただきます。前菜から味、香りともバツグンな逸品。初体験の“ほおずき”も、爽やかな酸味とほのかな甘さがしました。[イワナ:庄内町立谷沢産][シオタ塩田ほおずき]
▼マトウ鯛のポアレ赤ねぎ添え
“マトウ鯛”は傷みやすいために流通するのが難しいのだそうで、地元で食されるのがほとんどらしいのです。身は鯛のように白身で柔らかく上品。“赤ねぎ”は今が旬で、サクサクっとした歯ざわりと独特の風味。こりゃあ、おいしいぃーー![マトウ鯛:地魚][平田産赤ネギ]
▼三元豚フィレ肉のグリエ パプリカソース
「庄内ヨーク三元豚」は庄内で生産された幻の豚肉。繊維が細やかで、甘みとコクがある美味しい豚肉です。ソースは遊佐町特産のパプリカの赤、添えてる野菜は“ハコマメと“マコモ茸”だそうで、これまた初体験の野菜たち!どんなふうにして生っているのかと想いをめぐらせながら、いただきました。もちろん肉も柔らかで美味しかったです。[庄内ヨーク三元豚][パプリカ:遊佐産]
▼無花果のシャーベットとラフランスのタルト
無花果の甘露煮の風味がタップリのシャーベットも、ラフランスのタルトも、美味しくないわけがございません。たっぷりと堪能いたしました。ごちそうさまでした![地元産無花果][地元産ラフランス]
2010年10月27日
初雪!
遊農くらぶさんに行く途中の道から見える鳥海山(2236m)。例年より早い昨日の10月26日に初雪が降りました。この日は本当に気温が低いうえに風が強く、やたら寒い一日でした。雲の切れ間から見えた鳥海山も、いかにも寒そうです!
2010年10月22日
今頃ゴメン!・・・夏が旬!『しそ巻き』
今頃、季節はずれの「青じそ」の話題で恐縮です。
山形の郷土料『「しそ巻き』作り方手順を、ザックリと超簡単にご紹介します。
①前もって調理した味噌を、しその葉でクルクル巻き・・・ ②爪楊枝に4本~5本刺しまして・・・ ③油で揚げて・・・
はい!できあがり~! (アチャー!見事にピンボケ・・・(汗))
保存食としても、お弁当のおかずとしても、酒の肴としても、美味しい一品です。暑い夏でもこれがあれば、ご飯がすすみますよ。
中の味噌とあわせるものも、くるみや、胡麻や、唐辛子などいろいろ。各家庭で我が家の味が作られています。
2010年10月04日
梨のシャーベット
“大根おろし”じゃありません(笑) 梨のシャーベットです!
とても簡単に作れるのですが、難点は「水あめ」がテレェ~とスプーン等にくっついて
計量しにくいことです。なんとなくこんくらい?って感じで入れましたが、
もう少しすくなくても良かったようです(反省)
作り方は梨のページ http://www.ekamo.com/wanashi/ にございます。
さっぱりした美味しさですから、お肉料理の後のデザートなどにピッタリですよ。
2010年10月01日
秋の手作りスイーツ

梨のコンポート
和梨をたくさんいただいたときには、コンポートを作っておくと、食後に食べたり、
お菓子づくりに役立てたりできますよ。レモン汁を入れてサッパリと仕上げます。
こちらは↓我が家の秋の定番「いちじく甘露煮」おばあちゃん作です。
我が家に1本あるいちじくの木に、毎年たくさんのイチジクが実をつけます。
今年は小さめのイチジクですが、かえって上品な甘露煮となりました(笑)
2010年10月01日
あ!
2010年10月01日
稲刈り真っ盛り★

走れ!コンバイン
遊農くらぶさんの稲刈り取材に行ってきました。
今日は秋晴れの良い天気!鳥海山もクッキリで~す!
「スゥ~~ ハァ~~」 大きく深呼吸をひとつ。。。。(;^∇^)=3
稲刈りの田んぼの香りって私大好き!!
清々しさこのうえなく、取材も心なしかウキウキです♪(笑)
田んぼに到着すると、遊農くらぶの尾形さんがコンバインで刈り取り中。
「こんにちわぁー!ご苦労様でぇーーす!」(*゚ロ゚)ゝオーイ!!
いくら大きな声を出しても聞こえはしないでしょうが、
尾形さんはコンバインの上から手を振ってくれました。
今日は、アイガモ農法米のコシヒカリを刈り取り。今年は200羽のアイガモくんが
めいめい一生懸命働いてくれたおかげで、たっぷりとした稲穂が頭を垂れておりました。
コシヒカリは丈が長く、倒れやすい品種です。数日前の強い雨と風のせいか
この田んぼでも倒れている部分が一箇所ありましたが、
頑張って根を張り、刈り取りを待つコシヒカリです。
「今年は、収量は少な目だけど
品質は良い米になったよ」とニコニコ顔の尾形さん。
この夏、長く続いた暑さで心配しておりましたが、遊農くらぶのお米ファンのみなさま、
ご安心くださいませ。今シーズンも美味しいお米をお届けできます。
まだまだ数日かかる稲刈り。一年のなかでも収穫は嬉しい作業ですが
コンバインの操作は、刈り取る稲の根元を確認しながらの作業なので神経を集中。
しかもイスには座らず刈り取り作業なため、思いのほか大変そう。。。
忙しいなかでしたが、尾形さんの手を止め撮影用に稲を少し刈り取ってもらいました。
その稲穂はただいまスタッフの自宅にて乾燥中。今後、発送されたお米と一緒に
少しずつ皆様にお届けいたします。
2010年09月16日
甲州ぶどう
今年の甲州ぶどうです。相変わらず房が大きい!もちろん箱に入っているすべてが、この大きさではありませんが、この房は約22センチありました。この一房をドカン!とお皿に置くのも芸がございませんので、食べやすいようにこのくらい(画像のように)にカットしたら約8個できました。家族4人で食べるなら程よい大きさですよ。
甲州ぶどうは昔懐かしい味わい。食べた後少し渋みが残るところが甲州ぶどうの味わいです。種を出さずにツルンと食べるのが美味しい食べ方ですからぜひお試しを。お口がサッパリしますので、食後の後のデザートにはもってこいです。冬のぶどう、プレゼントにも喜ばれていまーす。我が家では、孫1号も2号もぶどうが大好き!お皿の前から動かずに食べておりました(笑)
2010年09月15日
またまた melon de Sweets !
メロンでスイーツ第二弾は「メロンムース」です。 が!
作過程でも大失敗だったし、食べると苦味が残る・・・たぶん
ゼラチンを溶かすときに、思いのほかポット内のお湯が少なく、
しかも温度が低く・・・それでも強行突破で、ちゃんとゼラチンが溶けないまま
無理くり入れてしまったのが苦味の原因かなと思われます。
「失敗作でごめんよ~!」と言いながら社内の若者たちに消化しました。
ふぅ~(汗) イマイチだった・・・